ブログ一覧

美容鍼ってどのくらいの間隔で通えばいいの?

美容鍼が予想以上に皆様にご好評です。


当院の場合は患者様のお顔を触らせていただいて状態をチェック、リンパの溜まっているところは流れるように、お肌のハリが無いところはハリが出るように、など患者様一人一人の状態に合わせて施術しています。

 

ご質問で多いのが「どれくらいの間隔で再来院するとちょうど良いか」ということです。
これは患者様の状態によりますので一概には言えないのですが、大体ですと

10~20代 1か月~3週間
30代 3週間~2週間
40代 3週間~2週間
50代 2週間~1週間
60代 10日~1週間

 

といったように、年齢でおおよその目安があります。
若い人ほど美容施術の「保ち」が良いので、頻繁に来院しなくても良いと思います。
反対に年齢が進むほどお肌の回復力はどうしても落ちますので、良い状態をキープしたい場合はマメな来院をおすすめします。

 

あごの痛みや目が開けにくい、眼精疲労がひどい、顔のゆがみなど美容にとどまらない症状の方には早い再来院をご提示することもありますが、特に20代の場合は「毎週来なければならない」ということはありません。早めに再来院される場合でも2週間で十分ではないでしょうか。

 

美容鍼であれ、美容クリニックの施術やエステであれ、気をつけていただきたいのは美容施術の「やりすぎ」です。摩擦や刺激が多すぎることで良かれと思ってしていたことが逆効果に、なんてこともありますので美容施術は間隔をあけて行いましょう!

2024年02月11日

ネットの情報はきちんと見極めを

患者様より

「ネットにこんな情報が載ってたんですけど・・・」

と、よくお話されます。

 

例えば

「このサプリで妊活成功した」

「逆立ちすると受精しやすい」

「これで○○が治った」

といった口コミやまとめサイトをご覧になったという話です。

 

私自身もこのようなサイトは閲覧し参考にしますが、話し半分で読んでおり鵜呑みにしてはいけないと思います。

中にはとんでもない情報も紛れています。

 

口コミは投稿者の「主観」のみで書かれています。専門的な知識があるわけではない一般の方が、何となくのイメージや先入観で書かれることも少なくないでしょう。ちょっとした物品のレビューや感じ良いサービスについてなどは役立てると良いと思いますが、こと健康や医療、薬品に関する口コミよりはやはり医療系の国家資格取得者の情報の方が信頼できます。

また、昨今は「資格」が乱立しており果たしてどれが信頼するに足る資格か一見わからなくなっています。国家資格などの公的資格者の情報発信かどうかも合わせて調べたい所です。

 

まとめサイトは伝聞のような記事も多いですね。情報の出所が曖昧ですし、誰が書いたのか氏名も書いておらず無責任なものもあります。

 

「~らしい」「~と言われている」と他のサイトから拾ってきた裏付けのない情報はとても信用できません。

 

もっと悪質なのは、最終的に物を売り付けるリンクに引っ張る場合です。

「痩せるには△△(野菜の栄養素など)が良いって本当?!」

⇒「1日に摂らなければならないのは□グラム!そんなに食べるのは無理!!」

⇒「そこでこの××サプリを1日2錠!今だけ初回500円!!」

 

・・・こんなページを良く見ますよね。

 

サプリメントも医薬品も「売って儲ける」のが仕事です。インターネットのまとめサイトや口コミサイトも運営上見えない部分で必ず「利益」や「報酬」「スポンサー」が絡んでいます。

 

ちょっと悲しいことですが、少し疑ってよくよく考えてみて下さい。

色んな情報に触れるうち、「金儲け」ではなく、「良いことやもの、知識をみんなに伝えたい」という記事は見分けられるようになると思います。

 

情報の真贋を見極めましょう。

おかしな情報に惑わされて、貴重な時間やお金を費やさないように注意しましょうね。

 

 

2017年12月11日

瞑眩(めんげん)について

東洋医学用語で瞑眩(めんげん)という言葉があります。

瞑眩とは、好転反応のことを言います。治療後にだるくなったり、眠くなったり、一時的に症状が悪くなったように感じたりすることを指します。


鍼灸は自己治癒力を高める治療です。薬の副作用とは違い、人が自分の治癒力を発動させる過程でおきますので、自分自身が起こしている反応なのです。


治療後にだるくなる、眠くなるのは身体からの「休みたい」というサインです。今までが休み足りないのです。ぜひゆっくり寝て下さい。

一時的に余計に痛くなったり、他の場所が痛んだような感じがするのは、身体の気血の流れが変わったり、勢いを増したことに上手く適応できていないからです。これも安静に過ごすようにして下さい。

 

瞑眩反応が出る人の例として

●身体がかなり迷子になっているので、揺り戻しが大きい人

●比較的体力があり、気血も多い分、余計なものやいらないものが多い人

●ホルモン薬など作用の強い薬を服用している人

●敏感で気がとても速く、変化が激しすぎる人

●鍼灸治療の量が多かった、または治療後に更にマッサージやエステに行った

 

などがあります。

治療初めの数回起こる人、全く無い人、時たま起こる人など色々ですが、大抵は一晩寝るとスッキリしたなどおっしゃいます。

 

ある意味、治療効果が激しく実感できるともいえますが、なるべく瞑眩反応が出ないように心がけています。

 

初めての鍼灸でこんな体験のある方は怖がらずにもう一度治療に行ってどんな症状が出たかや、治療後どんな風に過ごしたかお話下さいませ。

 

 

2017年06月05日

「冷え症」の正しい生姜の摂り方

『ショウガ』を摂ると体が温まるらしい・・・と言われ、冷え症の方に人気です。

しかし、『ショウガ』は摂り方によってはむしろ体を冷やしてしまうことを知っていますか?

 

ショウガは「生」と「熱を通したもの」で主成分が異なるため、それぞれ体への働きが変わってしまうのです。

 

生は『ジンゲロール(ギンゲロール)』が多く含まれます。主な働きは殺菌と末梢の血管を拡張させる働きです。「末梢の血管を拡張させるなら手足の冷えに良いのでは?」と思いますが発汗により体の熱を奪う為、むしろ体を冷やすと言われています。

生のショウガは食中毒の予防として、また発汗により体を冷やすために夏の食べ物の薬味として食べるのがおすすめです。

 

次に加熱、また乾燥させたものは、『ショウガオール』が多く含まれます。ショウガに熱を通すと『ジンゲロール』が『ショウガオール』に変化するのだそうです。

『ショウガオール』には血行促進作用があり、脂肪や糖質の燃焼をUPさせて体を温める働きがあります。

 

「冷え症対策」で生姜食べようと思っている方は、ぜひ加熱か乾燥したもので摂るようにして下さい。

 

いずれにせよ、刺激の強い食品ですので、食べ過ぎは禁物です。1日の摂取量は小さじ1杯くらいで。胃腸の弱い方は胃痛や下痢の原因になりますので、体に合わせて摂るようにして下さい。

 

 

☆乾燥生姜の作り方☆

①皮ごと薄くスライスする

②ザルやネットに重ならないように入れ、風通しの良い場所に水分が飛ぶまで置いておく

 

これだけです!適当なザルの無い方は、台所の排水溝ネットなどを使うとお手軽です。

乾燥したスライス生姜は紅茶を飲む時に1枚浮かべるなどして下さいね。

 

2017年02月10日

冬のおススメ食材「ちぢみほうれん草」

旬の食材は体に良いと言われます。

冬野菜の大根、白菜などは寒いと糖分を蓄えようとして甘く美味しくなりますね。ほうれん草も旬は冬。

その中でもおすすめなのが「ちぢみほうれん草」です。

 

「ちぢみほうれん草」はそういう品種があるわけではなく、冬の寒さで葉が縮れているのでこう呼ばれています。12月~2月頃だけに出回る旬の時期にしか食べられない野菜です。

通常のほうれん草より苦みが少なく、甘みが強いのでほうれん草が苦手な方にもおすすめです。

旬の野菜はどの種類も他の季節に出回るハウスものに較べ、栄養価が高まることが解っています。

ほうれん草の場合は

鉄分・・・貧血、東洋医学でいう「血」不足や停滞しがちな方に。特に女性は血を失いやすい為、必須の栄養素

βカロテン・・・抗酸化作用があり、アンチエイジング、がんの予防につながる

ビタミンC・・・コラーゲンの生成、美肌効果

カリウム・・・塩分の排出、むくみ予防に

 

などが代表的な栄養素です。結石の元となる「シュウ酸」もありますが、通常の量であれば気にすることはないでしょう。

 

どんな調理法でも美味しく食べられますが、「ちぢみほうれん草」そのものの味を楽しむならおひたしやごまあえなど、素材の味を生かす調理法がおすすめです。

 

美味しく食べて、ますます健康で美しい女性を目指しましょう(^O^)

 

2017年01月18日

電気毛布は体に悪い?

denki_moufu

寒い冬の夜はお布団が冷たいと中々寝付けませんね。
こんな時頼りになるのが寝具用の暖房器具です。

・電気毛布
・電気あんか

などがありますが、寒いからと一晩中電源を入れたりしていませんか?

一晩中電源ONはNGです。


理由は第一に

低温やけどの予防があげられます。

深い睡眠の時には温度感覚や痛覚が鈍りますし、寝返りも少ないため長時間熱いものが体にあたり続けることになり、起きた時には低温やけどになっている、ということがあります。

次に、

皮膚の乾燥

があります。
特に電気毛布は全身の乾燥を招きます。知らぬ間に汗をかき、蒸発が盛んになりすぎてしまうのです。
アトピーや乾燥肌の方は特によくありません。
足の踵が乾燥している方もあんかは要注意です。乾燥してひび割れがひどくなります。

また、電気毛布は寝ている間に熱くなりすぎ、結果的に 布団をはねのけたり、寝汗で

風邪をひく原因になります

暑さで動悸が起きたりするので、心臓にも負担をかけます。

寒い!!という方は就寝前までに電源を入れ、十分に布団を温めておきましょう


1時間以上温めるとかなり違います。
寝室が冷え切って室温が低いのもよくありません。低くとも18℃程に室温を温めておきましょう。

定期的に布団乾燥機を使うのもおすすめです。
寝ている間に湿気を含んだ布団は冷たくなっています。マメに布団乾燥機を使うとずいぶん違いますよ。

湯たんぽは徐々に温度が低くはなっていきますが、お湯の温度が高すぎるとやはり低温やけどが心配ですので、これも寝る直前に取りだすようにしましょう。
乾燥はしにくいです。

寝具用の防寒器具は上手に使うと快眠をサポートしてくれる心強い味方です。


良質な睡眠は体にとって、どんな薬や治療より大切です。

 

 

2016年12月16日

妊活にピンク ◇色彩心理学◇

色が人間に与える影響について研究している「色彩心理学」。「カラーセラピー」にも利用されています。

 

例えば、「青」は鎮静効果があるとされ、涼しさを感じる色です。夏に水色や青のインテリアの部屋にいると涼しく感じ、赤は暑苦しく感じます。

逆に冬は「赤」「オレンジ」「黄色」などの暖色系のインテリアが暖かく感じます

 

このように、人間は無意識のうちに色から影響を受けています。また、反対に心理状態が選ぶ色に反映されることもあります。戦争で心に傷を負った子供に絵を描いてもらうと「黒」を多用します。

 

前置きが長くなりましたが、妊活中の方にはピンクやパステルオレンジなどがおススメです。ピンクは女性らしさ、柔らかさや愛情、優しさを表します。

 

 

色から深層心理に働きかけてもらいましょう。心と体は影響しあっていますから、体にもピンクのパワーが届きますよ。

 

これからバーゲンシーズンになりますので、服を買い足す時にぜひピンクの服をチェックしてみて下さい。色がご自分の目に入るセーターやカットソーなどがおすすめです。

「ピンクの服なんて恥ずかしくて着られない・・・」という方は下着や小物でも良いでしょう。

 

ピンクが大嫌い、という方は赤、オレンジ、黄色などの暖色系を選んで下さい。なるべく淡く優しい感じのものがおすすめです。

 

反対に戦闘色である黒やカーキは避けましょう。これらの色を選びがちな方は戦闘モードになっており、気持ちが仕事に傾いている深層心理が表れているのかもしれません。

 

手軽に取り入れられる方法で、良いと言われるものは色々と試してみましょう。神頼みで神社に行くのも良いですね。ただし、何事も楽しんで縛られすぎないように気をつけましょう☆

 

2016年12月08日

15分で作れる ☆あずきカイロ☆

12月に入り、「秋から冬」へと季節の移ろいをより感じるようになりました。

ドラッグストアやスーパーでカイロが山積みになってきましたね。最近は「あ○きのちから」というあずきを電子レンジでチンして繰り返し使えるカイロも売っています。

 

実はこの「あずきカイロ」自分で簡単に作れるってご存知ですか?

「あずきカイロ」の材料はとってもシンプル。あずきと布、そして針と糸があれば15分ほどで縫えてしまいます。

*材料*

・小豆250g(1袋)

・使い古しのタオルハンカチ(お好きな布でOK。端の始末をしないでよいタオルハンカチがおすすめ)

・糸

 

*作り方*

1.タオルハンカチを中おもて(生地の表側を裏にして合わせる。後でひっくり返して縫い目を見えにくくするため)にし、半分に折ります。「わ」の部分からあずきが飛び出ない縫い目で並縫いしていきます。

2.2辺を縫い終わったら、中表にした布をひっくり返してあずきを全て入れます。最後の一辺を縫っていきます。

これだけ!

中表とかめんどくさい!と言う人は、しなくてもOK。適当に何となく縫えば出来てしまいます(笑)

レンジでチンしますので、絶対にファスナーや金属のものはつけないで下さいね。ファスナー付きのポーチはNGです!きんちゃく袋はあずきがこぼれてしまうと思います・・・。

 

繰り返し100回ほど電子レンジで使えると言われています。温める時間は500~600Wで40秒から1分ほど。お好みで調整して下さい。

チンしたあとは小豆からほんのりと立ち上る湿気が。「湿式カイロ」と言われます。温かい時間は30分ほどです。

 

目の上においたり、首元を温めたり、生理痛の時にお腹においたり・・・色々な使い道があります。ある程度の年齢の方にはあずきのお手玉の感触がよみがえり、懐かしい気持ちに。

 

自作のカイロは愛着が湧き、よりリラックスした気持ちになれますよ♪

 

2016年12月03日

「むくみ」の原因は糖質の摂りすぎかも!

「むくみ」に悩む方が大勢いらっしゃいます。

むくみは心臓病や腎臓病など重篤な疾患で現れる症状の一つです。このような疾患の方は医師の診断のもとに管理しなければいけませんが、特に体に異常はないけど、よくむくむ、という方が多くいらっしゃいます。

 

ご自分の「むくみ」の原因は何だと思いますか?

 

①水分の摂りすぎ

②塩分の摂りすぎ

③運動不足

④そういう体質だから(親もそうだから)

 

などがあげられると思います。いずれも正解かもしれません。

しかし、意外と知られていないのが「糖質の摂りすぎでむくんでいる」ということです。

 

糖は、糖1gに対して、水3をg貯め込む性質があります。

 

100gの糖分を摂ると、体内には300gの水分が貯め込まれることになるのです。

 

糖質と言えば、パッと思い浮かぶのはケーキ、クッキーなどの洋菓子からあんこものを始めとするお菓子類がまず挙げられますね。

また、お米、パン、麺類などの炭水化物も糖質です。

日本人はお米や麺類などの炭水化物を「主食」とする概念がありますので、どうしてもこれらが多くなりがちです。

 

ダイエットも兼ねてお菓子やお米を減らしてサラダを多く食べているのにいるのに、むくみが思ったように改善されない、という方もいると思いますが、思わぬ所に落とし穴があります。

 

それは、加工食品の中に知らずに「糖質」が入っているということです。スーパーで食品を買う時に裏返して見て下さい。たくさん成分名が表記されています。

例としてドレッシングをあげてみます。

 

加工食品は、含有量の多い順から記載されています。

この画像の例ですと、醸造酢が一番多く、しょうゆが二番目に多く入っています。

問題は、次の「ぶどう糖果糖液糖」です。

これは人工的に加工された糖分ですが、何と3番目に記載されています。ドレッシングは実は糖分がとても多いものなのです。また一番最後にも「甘味料」の記載があります。これも人工的な甘味料です。ごく少量で甘みを感じることのできるものとして知られています。

 

多くの方は食品を買う時にその成分を注意されることはないと思いますが、実に多くの加工品にこの「ぶどう糖果液糖」のようなものが入っています。

現代人は、知らず知らずの内に糖分を摂取してしまっているのです。

 

「体がいつもむくむなあ」・・・という方は、ご自分の食べているものの内容を少し振り返ってみて下さい。コンビニ食、冷凍食品、調味料、とても多くの糖が入れられています。

 

糖質を減らすことで、そのむくみはかなり解消されるかもしれません。

 

2016年10月19日

黄土よもぎ蒸し 汗の量ビフォーアフター

昨夜は大阪市内もグッと冷え込みました。

身体が冷えており、考え事も多くモヤモヤしていましたので空き時間を利用して黄土よもぎ蒸しをしました。

よく汗が出ると身体はもちろん、気持ちもスッキリします。

今日はかなり発汗して座布団がびっしょりと濡れましたのでその色の違いで黄土よもぎ蒸しの発汗量を参考にして頂けたらと思います。

まずは乾いた状態から。当院では基本的に黄土座浴器の上に座布団を敷いて座ってもらっています。

 

この状態から30分蒸した後は

 

オレンジが濃くなりました。壺から蒸発した水分も多少ありますが、汗があまり出ない時は座布団の色はさほど変わりませんのでほぼ汗の量です。

 

発汗は体質やその日の体調でも変わります。多い方は座布団の裏までグッショリということも。

 

・イライラ、モヤモヤしている(ストレスが溜まっている)

・冷えている

・お風呂に浸かるとのぼせる感じがして苦手、水圧で疲れてしまう

・生理前の生理痛予防に

 

こんな時によもぎ蒸しはとても気持ちイイですよ♪

 

 

2016年10月07日

風邪の引き始めのゾクゾクに-風門

急速に涼しくなり始めた今日この頃。身体がまだ秋に対応できず、知らないうちに身体を冷やして風邪を引く方が増える時期です。

今回はカゼの引き始めのセルフケアをご紹介します。

 

・何となく寒い、またはゾクゾクする

・風邪の引き始めのような気がする

・冷えるとよく頭痛や首肩こり、肩甲骨の間が凝る感じがする

 

上記のような症状の方は、「風門」あたりを温めましょう。

 

 

「風門」穴は写真の赤い文字の上から2番目にあります。文字通り「風邪の入る門」と言われているツボで、この辺りを冷やしたり風に当てたりするとカゼを引くと言われています。

手のひらで自分の首の付け根から肩甲骨の間を触ってみましょう。冷たいな、と感じたら冷えている証拠です。

 

お家にいるなら蒸しタオルで温めたり、寒い時期はカイロをあてましょう。外出中なら持っていたらショールやスカーフをかけましょう。布1枚でもずいぶん違いますのでコンビニでタオルやハンカチを1枚買って当てても良いでしょう。

 

ツボについてはあまり神経質に考える必要はありません。「風門」だけでなく、「大椎」「肺兪」など、このあたりは風邪に関係するツボの多い場所です。「首の付け根から肩甲骨の間を温める」と思っておいてもらえばOKです。

 

後はとにかく温かくして、たくさん睡眠をとりましょう!!パジャマは襟付きのものを着て首を冷やさないと良いですね。

 

冷えからくる慢性的な首肩こりや背中のハリのある方も楽になる方法です。

 

この方法は体質を問わずできるケアですので、心当たりのある方はお試し下さい☆

 

 

2016年09月24日

白露ー二十四節気

残暑の厳しかった大阪市内も、ようやく朝晩は少し涼しくなり過ごしやすくなってきました。郊外や山の手にお住まいの方はだいぶ秋の訪れを感じていらっしゃるのではないでしょうか。

 

1年を立春、立夏、立秋、立冬と4つの季節に分けたものを四季。

それをさらに6つの節気に分けたものを二十四節気といいます。

立秋から約ひと月が過ぎた今は「白露」。早朝に空気が冷え、草露が付き始めることから名づけられました。

 

東洋医学では季節と身体は密接な関わりがあるとされています。

東洋医学の臓象論の中で秋は五臓の「肺」の季節です。

冷え始めた秋の気(=秋の邪)が身体に入ることがきっかけとなり、鼻かぜや肺、気管支などの呼吸器疾患の症状が出やすい季節です。

就寝時は暑いけど、明け方は冷え込んで寒くなり、風邪を引く。喉や鼻から症状が出始め、長引くと呼吸器に症状が現れるのが典型的な「秋の邪」の症状です。

脈診で脈を診ると、このような症状も読み取ることができます。

長引く咳など、呼吸器はこじらせると厄介です。鍼灸治療は風邪の諸症状にも適応します。こじらす前にぜひ治療にいらして下さい。

 

2016年09月09日

夏バテ対策

関西では連日35℃を超す猛暑日が続きますね。この暑さに参ってきた・・・という方も増えてきたのではないでしょうか。

暑いとついつい冷たい食べ物や飲み物が欲しくなりますね。しかし、冷飮食は胃腸を冷やして働きを低下させ、栄養の吸収を妨げる原因になります!

こんな食生活をしている方はいませんか?

 

-----------------------------------------------------------------------------------------

  • アイスクリームやかき氷を毎日のように食べている
  • 冷たい飲み物を飲むのが正しいと思っている。または冷たい飲み物が身体に悪いと思ったことがない
  • 食欲が落ちてきたが、食べないと元気がでないのでそうめんや冷やし中華、パン、サラダを良く食べる
  • スポーツドリンクは熱中症対策に必要だからよく飲むようにしている
  • 果物は身体に良いので、たくさん食べるようにしている
  • よく冷えたビールは最高だ
  • エアコンでキンキンに冷やした部屋じゃないと眠れない。設定温度28℃はありえない

----------------------------------------------------------------------------------------------

上記は全て夏バテの元です。これらは全て胃腸をはじめあらゆる内臓を冷やしてしまいます

 

夏バテの理由はココをクリック!

Cの麺類ばかり食べる食事は炭水化物ばかり摂ることになり、身体に必要な栄養素が絶対的に足りなくなります。サラダは生野菜ですので身体を冷やしますし、実際の野菜摂取量はごく少量です。
Dのスポーツドリンクは戸外での労働や運動をされる方は飲んでも構いませんが、砂糖の含有量が非常に多いので結果的に身体を疲れさせる元になります。スポーツドリンクの糖分は500ml当たり20~30g(製品により違います)。角砂糖にして6~8個分にあたります。WHOは成人1日あたりの砂糖摂取量は25gを推奨していますのでペットボトル1本で基準に達してしまいます。
Eの果物も糖分の摂りすぎに注意です。「フルーツは健康に良い」からとたくさん食べる方がいますが、酵素やビタミンよりも明らかに糖分の方が多いのです。
Gの冷房の温度を下げたいというのは、身体の体温調節機能が正常に働いていないサインです。1日中エアコンの効きすぎた環境にいると、脳が正しい体温調節ができなくなり身体は冷えているのに「暑い」と感じてしまうのです。

A,B,Fに関しては言うまでもなく胃腸を冷やしますね。

 

「食欲がないから口当たりの良いものを食べているのに、じゃあ何を食べたら良いの?」

という方はまず上記の全てを改めましょう。

1.冷たいものをやめ、最低でも常温のものを口にしましょう。できれば温かいものにしましょう。


2.ビタミンやミネラルを摂れるように煮炊きした野菜を食べましょう。具だくさんの温かいお味噌汁が最適です。具材は人參、大根、キャベツ、ネギ、豆腐、きのこなどがおすすめです。

自炊が無理なら最悪インスタントでも良いです。味噌に含まれる乳酸菌が腸内環境を調えてくれます

 

3.ネバネバ食品を食べましょう。納豆、おくら、長芋、めかぶなど、ネバネバ食材には「ムチン」という胃粘膜保護の成分があります。季節を問わずこれらの食材を取ると良いでしょう。


4.よく噛んで食べましょう

噛まないとその分胃が食品を粥状にするために余計に働かなくてはいけなくなるので、胃が疲弊してしまいます。胃で細かく砕いて腸に運べないと栄養は吸収できず、疲労の原因となり便秘や下痢にもつながります。

 

どれもそう難しいことではありません。

お休みの日は好きなものを食べて、平日はきちんとしたものを食べるなど、身体に負担のかからないように元気に夏を乗り切りましょう!

 

 

 

2016年08月12日

閉経期高血圧予防に【よもぎ蒸し】

2016年7月12日放送の「たけしの家庭の医学」で女性の閉経期高血圧について特集されていました。

 

結論から言いますと

●身体の深部体温を上げてNOの分泌量を増やし塩分を腎臓から排出しやすい身体にしよう

ということでした。

身体の深部体温を上げるには入浴が簡単ですが

 

「よもぎ蒸し」がとても良い方法

 

です。

 

以下に少し詳しくまとめておきます。

 

閉経期高血圧とは

有名な女性ホルモンのひとつに『エストロゲン』があります。『エストロゲン』は月経や妊娠と大きな関わりがありますが、骨や血液とも関係が深く、腎臓の働きを良くする働きもあります。

「閉経期高血圧」は、閉経期以後『エストロゲン』の分泌が低下することで腎臓から塩分を運ぶ働きが低下し、体内に塩分が溜まっていくことで血圧が上昇してしまうためにおこります。

 

現在、血圧が平常値の方でも塩分摂取量に気を配るなど

閉経以後の女性は高血圧に注意が必要です。

 

自分でできる予防対策として、「身体の深部体温を上げると良い」と紹介されていました。深部体温を上昇させると体内のNO(一酸化窒素)の分泌量を上げることができると言われているからです。

 

NOは

・血管にある平滑筋に作用して血管を拡張させ、血管をしなやかにする。
・腎臓の塩分を排出させやすくする。

という大きな2つの働きがあります。

NOが活発に働くと、それまで体内に残っていた塩分を尿として排出できることが検査で証明されていました。

 

家庭でできる深部体温上昇方法として40.5℃から41℃に設定したお風呂に肩まで10分以上つかると深部体温が1℃上昇するそうです。

深部体温が1℃上がった目安は、顔にじっくりと汗をかくことです。

 

お家でケアする方法としてとても手軽にできますね。

しかし、毎日は無理とか、環境的に難しい場合やたまには気分を変えて・・・なんて方には「よもぎ蒸し」がおすすめです。

 

よもぎ蒸しでゆっくりと蒸されるとポカポカして深部体温が上昇するのが実感できますよ♪

 

遺伝的に高血圧な方は特に予防に気をつけましょう。

 

当院ではよもぎ蒸しは安全上、極端な高血圧の方は避けていただいていますが、普段の数値が150~95mmHgくらいまででめまいや頭痛などの症状がなければご利用可能です。

不安な方はご相談の上、決めていきましょう。

 

 

2016年07月14日

乗り物酔いとツボ

7月に入り暑い日が続きますね。

もうすぐ夏休み!お休みに向けて色々と計画を立てている方も多いことでしょう。

困るのは乗り物酔い。気分が悪くなった後、中々体調が回復せずせっかくの旅行や帰省が台無しになってしまった経験のある方もいるのではないでしょうか。

電車、バス、飛行機など長時間の移動で乗り物酔いになりやすい方は今から体調をととのえる鍼灸治療をしておいてはいかがでしょう。

 

 

以前こんな患者さんがいらっしゃいました。

 

*********************************

70代の痩せ形女性

いつも胃が重たく、外食をしても他の方のように1人前は食べられない。体がだるくやる気が起きないとのこと。表情も暗く、ご自分の今後を悲観しておられました。

2ヶ月後に友人と1泊の旅行を控えており、それまでに他の方の迷惑にならないよう元気になりたい、いつも車酔いをするので酔い止めを飲まなくてもよいようにできたら、とのことでした。

 

この方は体質的に胃の弱い方でしたので、胃腸を中心に体調をととのえるよう、週に1回治療に来て頂きました。ご旅行の直前には乗り物酔いに効果のあるツボを教えてご指導した所、元気に旅行に行き、車酔いも大丈夫だったとのこと、大変喜んで下さいました。

*************************************

 

旅行直前の1~2回の治療では、患者さまによっては治療効果が十分発揮できないと思いますので、早めの治療スタートをおすすめします。上記の患者さまはご高齢でお体も弱い方でしたので、2ヶ月ほど前から治療をスタートされたのはベストタイミングでした。

 

インターネットにも乗り物酔いのツボ情報が検索すると出てきますが、ツボというのは万人に合うものではなく、ご本人の体に合ったものを選ばないといけません。

肩こり、腰痛などで肩、腰のツボを触るくらいは良いのですが、乗り物酔いのように三半器官や自律神経、心理的要因などが関係するものは安易に刺激すると逆効果になる場合もあります

きちんと患者さんの体質を見極めて治療のできる治療院を選びましょう。

 

2016年07月06日

クーラー病対策(2)

 

クーラー病を予防するために、または症状を改善するために出来ることは何でしょうか。

職場の環境は改善できることに限りがありますので、職場以外で出来るだけのことをしていきましょう。

 

(1)「3つの首」を温めよう

首、手首、足首を冷やさないようにしましょう。夏は素足にサンダルなど軽装になりますが「3つの首」を冷やすと体全体が冷えやすくなります

・外出時は羽織物を持参し、首から肩甲骨まわりを覆う。

・靴下は足首を隠すふくらはぎまでの丈のあるものを履く。レッグウォーマーを重ねると更に良いです。

・手首や手先が冷たく感じる方はアームウォーマーや日焼け予防の手袋で手首を覆いましょう。

更に詳しく: なぜ「首」は冷えを招くか⇒

首、手首、足首ともに非常に太い重要な動脈が走っていますが、筋肉が薄く血管周りを守ってくれないため、外気からの冷えをまともにキャッチしてしまいます。

 

血管は全身を巡ります。大きな血管から毛細血管まで血は運ばれていきますが、細い血管ほど血流量が少なく、温度も低くなります。大動脈が冷えれば、当然細い血管も冷えてしまいます。

 

首を冷やす⇒血管を冷やす⇒全身を冷やす

 

ということにつながります。

 

 

 

(2)「冷たい」飲食物を食べない

冷やし中華、冷やしうどん、ざるそば、そうめんや冷蔵庫から出したばかりのお茶や水、ビール、ゼリーやアイスなど、冷たいものを食べると内臓から体を冷やし、胃腸の弱りも招きます。

最低でも常温以上、夏でも温かい食べ物を食べましょう。

更に詳しく: 冷飮食で胃腸を弱らせるって? ⇒

ヒトの平熱体温は36.5℃ですが、内臓体温はもう少し高く37~8℃です。

これに対し、冷蔵庫は3~6℃です。

冷蔵庫から出した冷たいものを食べた時、胃腸は30度も冷たいものを体温と同じ温度まで上げ、消化して運ばなければなりません。

 

アイスクリームなど冷凍室のものは-20℃ほどです。自身より50度以上も温度差のあるものが入った胃のことを想像すると、かわいそうですね。

 

胃だけでは飲食物の温度を上げられず、また消化能力も落ちますので冷たい未消化のものが腸に運ばれてしまいます。

 

このようなことを日常的に繰り返すと、胃腸は弱り、消化吸収能力が落ちてしまい、食欲不振、下痢、腹痛、疲労感といった身体症状を感じるようになります。

 

(3)腹巻きをしましょう

最も気をつけたいのは内臓の冷えです。

薄手のもので良いので絹や綿素材の腹巻きをしましょう。日中難しい方は寝る時だけでも必ずするようにして下さい。腰痛や生理痛の改善にもなります。

 

(4)お風呂は湯船に浸かる

シャワーで済ませず、しっかり湯船につかり体を温めましょう

クーラー病なのにのぼせるからお風呂に入りたくない、という方はかなり重症。まずは足湯からでもしてみましょう。



(5)エアコン、扇風機の風を体に当てて冷やさない

エアコンの設定温度は28℃を目安にしましょう。夏は汗をかくのが正しい過ごし方です。少し汗ばむくらいの温度設定にして下さい。

寝る時に暑くて眠れない場合は、寝る前に寝室のエアコンの設定温度は低くして寝具や部屋全体を冷やしておき、寝る時は28℃以上にして寝るようにしましょう。

エアコンの控えすぎによる熱中症は注意して下さいね。



(6)軽い運動をする

ウォーキングやストレッチ、ヨガなどで体を動かし、血流量をUPしましょう。

アクティブな方はランニングなど、激しく体を動かす運動でもOKです。


 

できることから体調管理に気をつけていきたいですね。


 

2016年06月30日

クーラー病対策(1)

蒸し暑い日が続き、冷房を入れる日も増えてきました。

冷房を入れる時間が増えると毎年「クーラー病(冷房病)」になる方がいます。

クーラー病とは外気温と冷房の効いた室内気温の温度差が5℃以上になると身体の自律神経のバランスが乱れ、様々な身体症状を引き起こすことをいいます。

クーラー病の代表的な症状としては

頭痛、肩こり、疲労感、身体の重だるさ、手足の冷え、食欲不振、下痢、不眠、イライラ、生理不順

などが挙げられます。自律神経失調症と近いですが、やはり冷えが特徴です。年中このような症状がある方も、夏は冷房でひどくなって憂鬱だという方もいらっしゃいますね。

【自律神経についてはコチラ

特にオフィスでは冷房の直下に自分の席があると毎日が苦痛です。ひざかけなどをしても常に冷風が数時間にわたり身体を冷やし続けるのですから、体調を維持するのは至難です。

クーラー病対策(2)では日常生活で気をつけることを書いていきます。


 

2016年06月25日

自律神経って何?

「自律神経」という言葉をよく耳にすると思いますが、自律神経がどんな働きをするものかよく知らないですよね。

 

 自律神経は人間が生きていく為の調節をする神経で、呼吸、脈拍、胃腸の消化活動など様々な働きをしています。自律神経は自分の意思で思い通りに調節はできません。「トイレに行きたくなったけど、映画観てるから1時間膀胱止まれ!」と思っても無理ですよね(笑)

 

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。簡単に言うと

「交感神経」は活動的な行動の時に優位になります。例えば、戦闘モードになっている時、心臓はドキドキし、瞳は瞳孔が開き、手のひらには汗をかき、気持ちは高揚しています。

「副交感神経」は休息時に優位になります。家でリラックスしている時、眠っている時は呼吸は落ち着き、脈拍も遅くなり、気持ちもおだやかです。

 

この2つの神経がバランスよく切り替えられていると良いのですが、ストレスや気候の変化、生活習慣によりバランスが乱れると様々な身体症状が起こります。

自律神経の乱れによる症状としては

倦怠感、不眠、めまい、不整脈、顔面痙攣、頭痛、のぼせ、肩こり、耳鳴り、便秘、下痢、食欲不振、または食べ過ぎ、頻尿、イライラ、憂鬱な気持ちになる、感情の起伏が激しくなる、焦った気持ちになる

などが挙げられます。

 

鍼灸治療は自律神経を調える治療が得意です。

経過の長い方は治療期間がどうしても長くなりがちです。『自律神経失調症』にお悩みの方はもちろん、「これって、自律神経の乱れが原因かも?」と思い当った方は是非早めに治療を開始しましょう。

 

2016年06月23日

お灸で魚の目を治す

足の裏にできた魚の目は痛いものですね。

魚の目治療には色々な方法があります。皮膚科でレーザーで焼いてもらう、薬を塗布する。またイボコロリなどの市販薬を塗るなどですが、いずれも皮膚の真皮にまで達している魚の目の芯を除去しなければなりません。

お灸でも魚の目を治療することができます。

 

「魚の目」お灸でどう治す? →クリック←

魚の目のお灸での治療は「透熱灸」という熱いお灸を据えていきます。

魚の目の芯にあたる一番痛い部分に米粒位の大きさの「もぐさ」をひねり、患者が熱く感じるまでお灸をすえ続けていきます。お灸の数は一壮(いっそう)で熱く感じることもあれば、70壮ほど据えて初めて熱く感じる方もいます。

お灸の熱さは一瞬ですし、足裏は比較的熱くない場所なので怖がることはありません。

 

魚の目の芯が取れるまで、根気よく毎日すえ続けることが大切です。

 

毎日鍼灸院まで通えない、ご自宅でお灸を自分でしてみたいという方にはどのようにお灸をしたら良いかをお教え致しますので、お気軽にご相談下さい。

 

※魚の目ではなく、ウイルス性のいぼの場合は皮膚科での治療が必要です。

 

2016年06月13日

梅雨の健康管理

全国的に梅雨入りとなりました。

東洋医学では、「湿」と「脾胃」(現在でいう胃腸などの消化器官)は関連が深いとされています。湿度の高い時期は胃腸を弱らせやすい時期なので、胃腸の弱い方は特に気をつけないといけません。

今、胃腸を弱らせると夏バテに向けてまっしぐらです。

この時期、毎年体調が悪くなる方は「脾虚」体質かもしれませんね。mie鍼灸院ではお家での養生法もお伝えしています。

 

2016年06月06日

よもぎ蒸しで気滞を解消

今日は蒸し暑い1日でした。まだ体が暑さに慣れておらず、汗を上手にかけない体の方が多いですね。

私自身も今日は何だかしんどいな~と思っていました。モヤモヤしてスッキリしない・・・『気滞』っぽいな、と感じ「そうだ!蒸し暑いけどよもぎ蒸しをしよう!」と思い立ちました。

「ただでさえ蒸し暑いのによもぎ蒸しなんて」と思われるかもしれませんが、今の時期はよもぎ蒸しをしても暑すぎず、体の内側からポカポカして思わずウトウトして気持ち良い~(*^_^*)。ほど良いデトックス感が得られます。

終わった後はスッキリとリフレッシュ。もう一仕事頑張れそうです。


『気滞』⇒気が滞って何となくイライラしたり、気うつになったりすること

 

2016年05月26日

カウンセリング無料

鍼灸治療を受けてみたいけど、自分に合うかわからないし不安・・・そんな方もカウンセリングを無料でお受けしています。カウンセリングは問診票の記入を含め、約15分です。

カウンセリング後、予約が空いている時はそのまま治療もできます。カウンセリングも要予約です。お気軽にお電話下さい。

2016年04月01日